先日、平日にお休みをもらえたので夢の平日単独水族館決めてきました。
もちろん行くのはマリンワールド。
前回、前々回は土日で人が多くてゆっくり見られなかったので、のんびり回るチャンスであります。
一眼レフちゃんも携えて、電車を乗り継ぎ乗り継ぎ(めんどい)して…。
平日のマリンワールドってどんな感じなんや?
すごい、こんな光景、私初めて。
別に貸切状態って訳でもないです。
平日の割に、ほかのお客さんもそこそこ入っていたんですが、タイミングが合えばこんな感じでフロアが無人になったり…
こんな感じの、ちょっとそれっぽい自撮りが気兼ねなくできたり…!
カメラも、人が多いとどうしてもさっさと撮ってさっと去らないといけない気がして、家に帰ってから「もっと粘りたかったっ!」となるのが常だったんですが、今回は人がいなければずっと粘っていられたので満足です。
こんな写真を撮ってきました。序盤編
まずは
順路的に一番最初の水槽。
同じ水槽を撮った横向きの写真をカメラ教室に持って行った時、「この水槽は縦で撮ってみても良いかも」と講評をもらってからずっとリベンジしたかったんですよね。
赤いイソギンチャク。
妖しい。だけどそれが良い。
なまこくん。何でもいいけど、そろそろ正式名称を控えておくことを覚えないと非常に頭わるいブログになってしまう。
これは…ネコザメ、だと思います…。
サメにしては、もっちりずんぐりしてて可愛いな。
正面から見るとすごいほっぺたがもちぃっとしていて、何とかきれいに撮りたかったんですが光の反射がすごくて挫折しました。
代わりと言ってはなんですが、魅惑の口元アップを。
ぶさかわいいなあ。
みんなのアイドル、チンアナゴですよ!
ちんあなご!
相変わらずのほほんとした趣のいきものですよね。
実はこのチンアナゴ水槽、ほかにも魚がおりまして…
ネットで調べた感じ、サザナミハゼ、と思います。
凄い勢いで底砂を食べて、ブワーっとエラから出しております。
美味しいんか?おまえ…。
クラゲ水槽に再戦を挑みましょう。
前回、ぶれっぶれの写真しか撮れず、泣く泣く敗退したクラゲ水槽。
今回こそはと挑んでみた結果…
おお、
なんか、
なんとなく、それっぽい感じに撮れたと思います。
上三枚みたいな、たくさんふわふわしてるクラゲの写真はインスタとかでもメジャーな感じでした。
個人的には、こんな感じのアップとか、
ちょっとぽつんとしてる感じも好きです。
今回はピントの合った写真が撮れて良かった…!
ところで、エビのフォルムってちょうかっこいいですね?
くらげたちに癒されたところで。
ばぁーん。
でかいエビ!かっこいい!
「もっと撮っていいですよ」とばかりに寄ってきてくれたので、ばしばし撮りました。
エビの体、メカニカルで良いですね。
機械っぽくもあるし、甲冑みたいでもある。
そして、こんな生き物を食べてみようと思った最初の人間、凄いと思う。
みてるぶんにはかっこよくて良いけど、戦いを挑むのはちょっと…。気が引けますわ。
個人的にこの写真が推し。
最後に。
第一回ひとりマリンワールド最推し写真がこちら。
ヤマノカミー!!
本当はもっと明るめの水槽にいたんですけどね。
色々カメラをいじくりまわしてたら私好みの感じに撮れました。
勝手にアマゾンの奥地の魚みたいな撮り方してごめんね。
私、プレコが好きなんですよ。
だから、こんな感じで暗いところで流木にくっついてる魚、みたいなのはすごくゾクゾクします。
これは大きめにプリントして飾ろうかなあ…。
平日ひとり水族館は、楽しい。
こんな感じで、思うままに好きな写真を撮っていたらあっという間に夕方…。
平日の水族館、実に素晴らしいです。
人も多くはなく、1人なら気兼ねすることなくゆっくりできるので、最高の贅沢ですよ。
今回は私、順路で言うと3週分くらいうろうろしてました。
そんなことをしているとあっという間に閉館40分前。
おみやげを吟味して、帰路につきました。
今回のお土産はこちら。グソクムシ茶こし!
シリコン製の茶こしで、スプーン一杯分くらい茶葉を入れれば急須がなくてもお茶が飲めます。
1人分のお茶しかいらん、っていうときは楽で助かる!
ただ、割と穴がでかくて、細かい茶葉が出てくる。
私は別に気にならないので、漏れ出た茶葉ごと飲みました。
マリンワールド、今回年間パスポートも買ったのでこれからも通っていきたいと思いますー。
狙うは夜の水族館だけど、やっぱり人多いのかなー。
とりあえず、今回はエイでばいばい。