こんばんは。お久しぶりのブログです。
コツコツ書くことを目標としているのに、ちょっと気を抜くと3日坊主レベル100になる私です。
ところでみなさま、爬虫類の床材って何を使っていますか??
ヒョウモントカゲモドキの飼育の場合は、キッチンペーパーが多いのかな。
ツイッターとか見てると、ソイルとか、クルミの殻を砕いたやつ、カルシウムサンドとかもありますよね。
私はソイル使ってます。
キッチンペーパーは、うんこがしみて茶色いシミになるからやめた!
誤飲が怖くてお子様時代までは使ってましたが…。
最初に爬虫類ショップで買ったのがこんなの。
ヒョウモントカゲモドキの写真がついてるからなんか安心。
でも近所のペットショップではこれ売ってないので…代わりに無害そうな熱帯魚用のソイル使ったこともあります。
ソイルの良いところは、何よりヒョウモントカゲモドキ が掘り掘りする姿が真面目にかわいい。
ほら。かわいいでしょう??小さいおててで一生懸命掘る姿。
まあ、この写真に写ってるのはソイルではなくデザートブレンドなんですが…!
デザートブレンドは、こんな感じのクルミの殻でできた床材です。
これもヒョウモントカゲモドキたちは掘り掘りするよ。
デザートブレンドは、燃えるゴミとして捨てられるところが良かったんだけど、我が家は冬場かなり乾燥せいで湿度が保ちにくくて結局デュビア用になってしまいましたとさ。
なんとなくソイルの方が保湿性が良い気がする。
で、ソイルはまあ私的に使いやすくて気に入ってるんですが、掃除の度にまるっと捨てるのがちょっともったいない。
しかも燃えるゴミの日には捨てられないから、いつのまにか捨てソイルが溜まりまくっている。
で、今回は常々気になっていた、「ソイルって洗って再利用できないの?」を実行してみました。
尿酸やなんやらでばっちくなったソイル。
これを洗ってみようという試み。
細かいことは考えない。
とにかく使用済みソイルをバケツに移す。
きたねえソイルだ。ソイルが崩れることを恐れ、そっと水を注ぎ入れたところ。
水を入れてもソイルは崩れなさそうなので、妖怪小豆洗いの如く、ソイルをじゃっ、じゃっ、とかき混ぜて汚れを浮かす。
写真がさほど代わり映えしなくて申し訳ない…。
3回ほど水をかえれば、なんとなく目立つ汚れは流せた気がする。
情けないことに、ソイルを洗う前と洗った後のビフォーアフター写真を撮り忘れてしまったので、比較できないことが悔やまれますが…。
結果的にソイルを水洗いしてもぼろぼろ崩れることはなく、無事でした。
風呂場が泥まみれになったらどうしようかと思いましたが、安心。
目視した感じ、目立つ尿酸的な汚れはざっくりなくなったのかな。
これでちょっとだけソイルをエコに使えますね(?)
もっと衛生的なのは、うんこゾーン近辺のソイルは完全に廃棄して、比較的きれいなエリアのソイルは洗って使うのが良いのかな。
さすがにてりやきのヤシガラは洗えないから、がっつり総取り替えしますけどね!